名前 | 宮川 国久 |
---|---|
役職 | 部長 |
専門分野・資格 | 日本医学放射線学会放射線科専門医 日本核医学会専門医 第一種放射線取扱主任者 |
診療科・部門
放射線科
概要
放射線を利用した画像診断と、放射線を利用した治療を行っています。
具体的には胸部や骨などのレントゲン撮影、X線テレビを用いるさまざまな検査と治療、コンピュータ断層撮影(CT)、磁気共鳴断層撮影(MRI)、血管撮影などです。
このほか、放射性同位元素を利用して諸臓器の画像を作成する核医学検査も取り扱っています。放射線によるがん治療は、手術および化学療法と並び治療の3つの柱を成すもので、直線加速器(ライナック)という装置が使われています。
主な対象疾患
・脳、骨関節、腹部、肺、血管等の画像検査
・がんの治療
検査について
当院にはCTとMRIがそれぞれ2台ずつあります。CTは最大列数320列マルチ検出器型CTが稼働しており、造影剤を使用することにより、短時間で血管を撮影し、一心拍で心臓の血管(冠状動脈)を撮影することができます。検査時間の短縮、検査精度の向上、患者さんの被ばく低減に役立てています。既存のマルチ検出器型CTと共にフル稼働して、緊急検査にも迅速に対応しています。 MRIは1.5テスラ装置と3.0テスラ装置です。脳神経や骨関節領域の検査のみならず、腹部、肺、血管等様々な部位の詳細な検査が可能です。2021[西暦で統一]年から1.5テスラの機器は最新の機器を導入予定で超高速撮像技術を用いて検査時間の短縮を実現し、検査枠の増加により地域連携を通じて現在の他院様からの予約がさらに円滑になる予定です。 また、2018年にはマンモグラフィの装置を更新しました。この装置は体内の立体構造をより 正確に把握する人工知能技術を用いた新たな画像処理技術により、少ないX線量で乳腺の中を鮮明に映し出すことが出来ます。さらに、核医学診断では2019年にSPECT/CTを更新し定量検査を視野に体制を整えています。 被ばく管理については、クラウドを利用した線量管理システムを導入し、他施設のデータを比較しながら最適化を行い患者さんに信頼される体制を築いています。



体制
名前 | 武内 嵩 |
---|---|
役職 | 医員 |
名前 | 前島 拓馬 |
---|---|
役職 | 医員 |
名前 | 藤本 肇 |
---|---|
役職 | 非常勤医師 |
専門分野・資格 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医・研修指導者 日本核医学会専門医 |