名前 | 村林 督夫 |
---|---|
役職 | 部長 (兼)小児科部長 |
専門分野・資格 | (専門) 一般小児科、新生児科 (資格) 日本小児科学会代議員 日本小児科学会認定小児科専門医 臨床研修指導医 日本周産期・新生児医学会認定新生児指導医 日本新生児成育医学会員 NCPR(新生児蘇生法)インストラクター 静岡県災害時小児周産期リエゾンメンバー 日本小児科学会静岡地方会理事 静岡県小児救急研究会世話人 静岡県東部臨床小児懇話会会長 |
診療科・部門
新生児科
概要
当科は、体が小さい赤ちゃん、早く生まれた赤ちゃん、治療が必要な赤ちゃんを対象とし、新生児集中治療室(NICU)における集中治療を実施しています。NICUでは、専属の小児科医と看護師が診療と看護にあたります。小児科の医師は6名全員が小児科とNICUの両方を診療しているため、赤ちゃんがNICUから退院して大きくなっても、引き続き同じ医師による診療を可能とし、退院後の発育・発達のフォローアップも行っています。これは他の新生児専門センターにはない長所と考えています。病床数は11床、年間の入院は約200人で、静岡県東部地域における新生児診療の地域有数の医療機関であり、地域の周産期医療に貢献しています。
特色
当NICUは、院内で生まれた赤ちゃんをみる以外に、静岡県の周産期医療システムの一部として近隣、遠方を問わず、様々な産科施設からご紹介を受け入れています。非常に体重が小さい赤ちゃん(1,200g未満)や、非常に早く生まれた赤ちゃん(在胎30週未満)は、順天堂大学付属静岡病院(以下、順天堂病院)などの専門施設にお願いし、心臓病等で手術が必要な場合は、静岡県立こども病院などの専門施設に紹介することもあります。一方で、それらの専門施設から当NICUへ入院を受け入れることもあります。また、里帰り出産などで県外の病院で治療を受け、状態が落ち着いたので地元の病院に移りたい、というような場合に協力し、連携を行っています。
主な対象疾患
新生児疾患全般:低出生体重児、新生児低血糖、新生児黄疸、新生児一過性多呼吸、特発性呼吸窮迫症候群、胎便吸引症候群、新生児感染症など
低出生体重児
低出生体重児とは、出生時の体重が2,500g未満の新生児を指します。その中でも1,500g未満の児は極低出生体重児、1,000g未満は超低出生体重児と言います。低体重で産まれた児は様々な疾患に罹患する可能性がありますが、低体重であることで必ずしも出生後の経過がわるいわけではありません。ただし、慎重に経過を見ながらケアをしていくことが必要になります。
低出生体重児に見られやすい症状として、嘔吐や哺乳障害、血便、お腹の膨満などといった腸に関係するトラブルがあります。その他にも、黄疸、視力障害、慢性的な呼吸障害、成長発達障害などのリスクを伴う場合もあります。
新生児低血糖
新生児の低血糖は一過性のものと持続性のものがあります。一過性の低血糖はグリコーゲンという肝臓・筋肉などに含まれる代謝に必要な物質を溜めておくことができないことが原因であり、低出生体重児や早期産児にみられます。持続性の低血糖は高インスリン症やホルモン分泌の不足、糖尿病といった遺伝性の代謝疾患などの児にみられます。患児の多くは無症状であり、長期または持続的な低血糖は発汗や頻脈といった軽度から重度となると昏睡、けいれんなども引き起こすため、継続的な観察が必要となります。
新生児黄疸
新生児期は、母体外での呼吸や循環など、身体が外界へ適応する時期であり、生理的黄疸もその過程の一つです。ビリルビンと呼ばれる物質が血液中に増えることで起こり、新生児期のある程度の黄疸は、どの赤ちゃんでも見られる現象です。しかし、その中でも何かしらの病的な誘因が存在する場合があります。そのような異常な黄疸を見逃してしまうと、脳性麻痺や難聴といった重篤な合併症を呈することになりますので、黄疸の観察は重要となります。
新生児一過性多呼吸
新生児一過性多呼吸は、出生直後に呼吸が安定せず、多呼吸、陥没呼吸等を認める疾患です。頻呼吸や肋間および肋骨下の陥没、チアノーゼなどがみられる場合もあります。選択的帝王切開によって生まれた正期産児、呼吸抑制がある中で出生した児に起こりやすいと言われています。
呼吸窮迫症候群
呼吸窮迫症候群は、在胎37週未満で出生した新生児でよくみられ、新生児の肺における肺サーファクタントの欠乏によって引き起こされます。この疾患のリスクは未熟の程度に伴って上昇すると言われており、呻吟呼吸、呼吸補助筋の使用、鼻翼呼吸といった症状が出生直後から数時間以内に出現します。無気肺や呼吸不全が進行するにつれて、症状が悪化するため、チアノーゼや不規則な呼吸、無呼吸症状も呈します。
胎便吸引症候群
胎便吸引症候群とは、胎児にかかる陣痛および分娩時のストレスにより、胎児が分娩前に胎便を羊水中に排泄することがあり、分娩中にその胎便を吸引してしまい、肺損傷および呼吸障害を起こす病気です。また、肺炎および気管支の機械的閉塞を引き起こすこともあります。胎便排泄は分娩の約10~15%でみられ、そのうち約5%が吸引してしまうことがあり、分娩時の胎便による羊水混濁と児の呼吸窮迫症状がみられる場合にこの疾患が疑われます。他の症状としてはチアノーゼや酸素飽和度低下などがあります。
新生児感染症
新生児の感染症として、子宮内で経胎盤的に起こる胎内感染、分娩時に産道内で起こる産道感染、出生後に外部の感染源から起こる水平感染、の3つの経路が考えられます。
また、感染症にもウイルス感染と細菌感染があり、頻度の高い原因ウイルスとしては,単純ヘルペスウイルス,ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、サイトメガロウイルス(CMV)、B型肝炎ウイルスなどがあります。原因細菌としては、B群レンサ球菌、グラム陰性腸内細菌(主に大腸菌)、淋菌、クラミジアなどがあります。
検査について
心エコー、頭部エコー、胸部X線、消化管造影、頭部CT・MRI、簡易式聴力検査などを行っています。
治療について
点滴、抗生剤投与、酸素投与、nasal-CPAP、人工呼吸、サーファクタント投与、光線療法、交換輸血、中心静脈栄養などを行っています。
低出生体重児
低出生体重児の治療は、週数や体重などから決定されます。生後すぐに呼吸や循環動態を集中的な治療が必要とされることがあります。また、一方で、慎重な経過観察のみで対応されることもあります。状況に合わせて、酸素投与や挿管も含めた呼吸の管理、昇圧剤の使用や抗生物質の投与、体温管理、輸血、栄養管理など全身状態の管理を実施します。
新生児低血糖
低血糖に対して、ブドウ糖の経静脈投与、経腸栄養、ときに薬剤治療などを行いますリ
新生児黄疸
生理的黄疸は、基本的には治療の必要はないとされています。治療が必要な黄疸の場合には、ビリルビンの排出を促し、ビリルビンの上昇を防ぐことを目的として、光線療法や交換輸血療法などを行います。
新生児一過性多呼吸
血液ガスまたは酸素飽和度などで呼吸状態のモニタリングを行います。新生児一過性多呼吸の治療として、主として酸素投与、nasal-CPAP等を行います。肺炎や呼吸窮迫症候群などでも同じような症状があるため、胸部X線検査や血液検査、血液培養を行うこともあります。
呼吸窮迫症候群
呼吸窮迫症候群の治療として、人工呼吸とサーファクタント投与を行います。サーファクタントが定着すれば、1~3日で呼吸状態が安定します。
胎便吸引症候群
胎便吸引症候群の治療は、呼吸状態の観察と管理です。酸素投与、人工換気、気管内洗浄などを適宜行っていきます。肺炎の徴候があれば、抗菌薬の投与も行います。
新生児感染症
新生児における感染症の症状と徴候には様々なものがあります。ウイルスや細菌により異なりますが、一般的には発熱や低体温、頻呼吸、無呼吸発作、哺乳不良などが挙げられます。新生児では重症化することが多いため、全身管理、抗生剤投与などを行っていきます。
体制
名前 | 香山 一憲 |
---|---|
役職 | 医長 |
専門分野・資格 | (専門) 一般小児科・新生児科 (資格)日本小児科学会認定小児科専門医・小児科指導医 日本周産期新生児医学会認定新生児専門医・新生児指導医 NCPR(新生児蘇生法)インストラクター 静岡県災害時小児周産期リエゾンメンバー |
名前 | 藤田 瑞穂 |
---|---|
役職 | 医員 |
専門分野・資格 | (専門) 一般小児科・新生児科 (資格) 日本小児科学会認定小児科専門医 |
名前 | 京 清志 |
---|---|
役職 | 医員 |
専門分野・資格 | (専門) 一般小児科・新生児科 日本小児科学会認定小児科専門医 JPLS JATEC NCPR |
実績
1年間に200例前後の新生児の入院管理を行っています。
その他
ファミリールームとカンガルーケアについて
当NICUは仕切りがなくワンフロアですが、看護師のアイデアでNICU内にファミリールームという別室を作りました。このファミリールームでは、面会時間にお母さんと赤ちゃんで過ごしたり、カンガルーケアを行ったりしています。
カンガルーケアとは、長い間保育器に入っている赤ちゃんとの触れあいのため、赤ちゃんを保護者の胸の上に寝かせてあげて、母児のスキンシップを高めることをいいます。赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、安心感と満足感が得られます。気持ちがよくなって眠り込んでしまう方も多いです。
育児指導について
軽症ですぐに退院出来る赤ちゃんの他、小さく生まれた赤ちゃん、呼吸障害のある赤ちゃんなど長く入院する赤ちゃんもいます。様々な病態に合わせてお母さんに接し、育児指導を行っています。