診療科・部門

脳神経外科

概要

脳や脊髄、末梢神経の疾患に対して外科的治療を行っています。具体的には、脳腫瘍・脳卒中・頭部外傷・機能性神経疾患などが対象になります。また、外来診療では、頭痛・めまい・てんかんなどの症状についても診断や治療を行っています。脳神経外科は24時間の救急診療体制を構築しており、脳卒中や頭部外傷などの緊急患者を受け入れています。脳腫瘍に対しては専門チームで連携し治療成績の向上をはかっています。また、脳神経外科疾患は多くの場合、治療後にリハビリテーション等の後療法を必要とします。このため、リハビリテーション病院と連携し、必要時には速やかに転院し、リハビリテーションに専念できるよう医療地域連携を強化しています。

特色

当科の入院診療方針

1. インフォームド・コンセントを行うことはもちろんのことですが、テーラーメイド医療(疾患の一般的な治療方法を基本に据えながら、患者さん個人の状態を充分配慮したうえでなされる医療)を基本にしています。
2. EBM(科学的根拠に基づいた医療)を基本姿勢としていますので、必要のない検査や点滴治療は行っていません。
3. 主治医制をとっていますが、カンファレンスを定期的に行い、主治医以外の医師、看護師、理学療法士、言語訓練士、薬剤師を含めたチーム医療を提供しています。
4. 診療治療計画書を入院時にお見せして、予想される入院期間や入院中にどのような治療がされるのかが分かるようにしています。
5. 合併症を有する場合にも、他科との連携を充分とりながら、迅速に対応しております。
6. 肉体的、精神的そして経済的にできるだけ負担が少なくなるように治療法を選択しています。
7. 入院期間をできるだけ短くするようにしています。
8. 脳梗塞、脳出血の場合、早期にリハビリテーションに専念できるようにリハビリ専門病院と提携をし、早期転院を図っております。

主な対象疾患

良性脳腫瘍、悪性脳腫瘍、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞、脳動脈瘤、脳動静脈奇形 もやもや病、硬膜動静脈瘻、頭部外傷、水頭症、中枢神経系感染症、顔面痙攣、三叉神経痛 炎症性疾患など


脳腫瘍

脳腫瘍とは、脳にできる腫瘍の総称のことをいいます。脳腫瘍にはさまざまなタイプがあります。頭蓋内に存在する細胞から発生する「原発性脳腫瘍」と、肺がんなど他部位のがんが脳に転移することによって発生する「転移性脳腫瘍」に分かれます。いずれの脳腫瘍も、発症すると脳の細胞や神経にダメージが加わるため、発症部位によって運動麻痺や言語障害、視力・視野障害などさまざまな神経症状が現れます。


くも膜下出血

くも膜下出血とは、脳の血管が破れて「くも膜下腔」に出血が生じる病気です。発症原因は様々ですが、多くは脳の動脈瘤(動脈にできる“こぶ”)ができて、それが破裂することによっておこります。40歳以降に発症しやすくなります。また、動脈瘤以外にも頭部外傷や脳動静脈奇形などが原因で引き起こされることもあります。


脳出血

脳出血とは、脳の動脈が突然破れて出血が起こり、脳を壊したり圧迫したりすることでさまざまな症状が現れる病気です。症状は、出血の量と場所によって大きく異なります。中には意識障害や呼吸不全を引き起こし、命を落とす危険性もあります。出血が起こる場所には、被殻出血、視床出血、脳幹出血、などがあり、発症してからの治療方針がそれぞれ異なります。


脳梗塞

脳梗塞とは、脳を栄養する動脈が詰まることで、脳神経細胞に障害をおこし、さまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞に分けられます。高血圧や糖尿病、脂質異常症の増加とともに、脳梗塞の発症も増えます。また、心房細動という不整脈をもっている人も心原性脳梗塞のリスクが高くなります。


脳動静脈奇形

脳動静脈奇形とは、脳の血管が生まれつき一般とは異なる形態となったもの(奇形)です。血管は、動脈、毛細血管、静脈の順につながれていますが、脳動静脈奇形では、毛細血管がうまく作られず、胎児期や子どもの時期に異常な血管の塊をつくります。この異常な血管が出血やけいれん発作の原因となることがあり、治療が必要となります。


もやもや病

もやもや病とは、脳の主な血管である内頚動脈が細くなってしまう病気です。進行しその血管が閉塞してしまうと、脳に血液が十分に届けられなくなり、脳梗塞のような症状が出現します。ときに脳梗塞や脳出血をおこすこともあります。日本人に多い病気ですが、はっきりとした原因はわかっておらず、難病に指定されています。


頭部外傷

頭部外傷とは、頭をぶつけたケガの総称のことです。原因は、交通事故、転落、転倒、スポーツ外傷などさまざまなものがあります。頭部外傷によって、脳神経細胞が傷害されたり、脳血管が破れたりすることで、脳に影響をおこします。頭部外傷によるくも膜下出血や脳出血、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫などの診断がつくことが多いです。


水頭症

水頭症とは、脳や脊髄の周りを流れる「脳脊髄液」の還流に異常が生じ、脳室が拡大する病気のことです。これにより、認知症のような症状が出たり、歩きにくくなったりします。疑わないとわかりにくい病気であり、気づかれずにいるケースもあります。実際には、原因によって症状が異なりますが、疑われた場合はCT検査やMRI検査などの画像検査が必要になります。


顔面痙攣

顔面けいれんとは、勝手に顔面の一部がけいれんする病気です。症状は、顔面のけいれん症状のみを呈し、その他の症状を伴うことはありません。しかし、意図しないときの顔面けいれんは、営業職など人と接する仕事では支障を生じることもあります。顔の筋肉を動かす顔面神経が、何らかの問題で圧迫を受けると、それが刺激となりけいれんを引き起こします。


三叉神経痛

三叉神経痛とは、顔面の感覚を司る三叉神経に起因する痛みのことをいいます。何らかの原因で三叉神経が圧迫されると、痛み刺激に変換され三叉神経痛を発症します。痛みは発作的で、一日に何度も繰り返すこともあります。あご周辺が痛むことから、虫歯と間違えられることもあります。

治療について

血管内手術について

大腿部の付け根の血管からカテーテルを挿入し、目的とする病変部にカテーテルの先端を到達させて行う治療方法です。動脈瘤、動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、などの疾患が対象となります。疾患や病状に応じて、開頭手術と血管内手術のどちらがよいか判断して選択します。


脳卒中疾患の治療について

早急な対応が必要な脳卒中の患者さんに対しては迅速な対応を目指しております。早急に検査を行い、できるだけ早く治療に取り掛かれるようにしています。心臓病や糖尿病を合併していることが多いため、他科の医師と充分な連携をとり、治療に当たります。

体制

名前 岩﨑 浩司
役職 部長
専門分野・資格 日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経外科学会指導医
臨床研修指導医
rt-PA静注療法講習会修了
名前 村山 裕明
役職 医長
専門分野・資格 日本脳神経外科学会専門医
医学博士

その他

当科外来を受診される方へ

・初めて受診される方はかかりつけ医師の紹介状をご持参ください。
・セカンドオピニオンを求めて受診される場合には、予約(午後)をいたしますので、受診前に電話(055-924-5100)にてご確認ください。
・外来通院が1年を超える場合には、近くの開業医に紹介をさせていただきます。

最近問題となっている疾患について当科の方針

無症候性脳梗塞

・当科では脳ドックなどで偶然発見された無症候性脳梗塞に対してはEBM(科学的根拠に基づいた医療)の観点から特に投薬など行っておりません。
・定期的なMRIによる検査を行うのみとしています。


無症候性脳腫瘍

・無症候性脳腫瘍の手術適応は近年非常に慎重になっております。症状が出現してからでも遅くないと言われていますので、当科ではそのような方に対しては充分な説明をさせていただきます。その上で治療方針を決定することにしています。


未破裂脳動脈瘤

・脳ドックなどで偶然見つかった未破裂脳動脈瘤を有する方に対して、まず未破裂脳動脈瘤の自然経過(放置した場合にはどのようになるのか)から説明を行い、さまざまな情報を提供し、治療方針を決定することにしています。
・治療をする場合も、従来の開頭術によるクリッピングがよいのか、血管内治療がよいのかを術前に充分検討し、治療方法を決定しています。

このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 詳細はコチラ詳細はコチラ
[ 閉じる ]