診療科・部門

呼吸器内科

概要

呼吸器系の疾患や呼吸器症状のある患者さんを対象に診療を行っています。気管、気管支、肺、肺の中の血管は、私たちの生命を維持する「呼吸」という大切な役目を果たしています。それらを総称して「呼吸器系」と呼びます。呼吸器系は外界と直接交通を持つ臓器なので、ウイルスや細菌などの微生物の感染、大気汚染物質やタバコの煙などの有害物質の吸入により様々な病気が発症します。さらに、全身性の疾患や薬剤、ほかの臓器に生じた疾患の影響を受けるため、いろいろな形で障害を生じやすい臓器でもあります。

特色

当院は日本呼吸器学会認定施設です。同学会の指導医・専門医が2名在籍しており、専門的な呼吸器疾患の診療を行っています。
当科では呼吸器系の様々な疾患に対して、レントゲン、CT、MRI、気管支鏡(内視鏡検査)、精密肺機能検査などの各種診断方法を駆使しながら、適切な診断・治療にあたります。診断に必要な検査および治療の決定に際しては、十分な説明のもとに患者さんの意思決定を尊重します。また、必要に応じて呼吸器外科や循環器内科、リウマチ科など他の診療科との連携も行います。セカンドオピニオン(他の呼吸器専門医の意見を聞くこと)をご希望の際はお申し出ください。

主な対象疾患

炎症性肺疾患:急性気管支炎、肺炎、結核などの抗酸菌感染症 気管支拡張症に伴う気道炎症
慢性閉塞性肺疾患:COPD(肺気腫、慢性気管支炎)、びまん性汎細気管支炎
間質性肺疾患:特発性間質性肺炎、過敏性肺炎、サルコイドーシス、塵肺
腫瘍性肺疾患:肺がん、縦隔腫瘍、胸膜腫瘍
アレルギー性肺疾患:気管支喘息、薬剤性肺疾患
呼吸不全:様々な原因で生じた呼吸不全
肺高血圧症:特発性肺動脈性肺高血圧症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症
その他の肺疾患:膠原病性肺疾患、肺胞蛋白症など

炎症性肺疾患(急性気管支炎、肺炎、気管支拡張症に伴う気道炎症)
細菌やウイルス、真菌などの病原微生物の感染が原因となる疾患です。咳や痰、微熱等にとどまる軽い状態から、生命危機に至る重篤な状態まで様々です。代表的な疾患は肺炎ですが、病原微生物が多様であるだけでなく病態も様々であり、個々の全身状態も考慮した診断、治療が必要です。


慢性閉塞性肺疾患:COPD(肺気腫、慢性気管支炎) びまん性汎細気管支炎
代表的疾患がCOPDです。吸入したタバコの煙が気管支や肺胞を障害する疾患です。障害が進むと肺の中での空気の流れがスムーズに出来なくなります。また咳や痰が増える方もよく見られます。これらにより酸素を取り入れ二酸化炭素を排出する肺の機能が低下し、息切れや呼吸困難の症状につながります。進行すると感冒などの感染に引き続き重篤な呼吸不全を呈する急性増悪といった状態に至ることも問題になります。


間質性肺疾患:特発性間質性肺炎、肺線維症、過敏性肺炎、サルコイドーシス、塵肺
間質という部分に障害が起こる疾患です。さまざまな原因で起こりますが、原因不明の場合も多く、診断には専門的知識が必要となる疾患です。代表的な症状は空咳で、進行すると息切れ、息苦しさが目立ちます。何年にもわたり進行する疾患ですが、ときには急激に進行し生命危機に及ぶこともあり、長期にわたる専門的な管理が好ましい疾患です


アレルギー性肺疾患(気管支喘息)
代表的な疾患が気管支喘息です。何らかの刺激に反応して気道が敏感になり、気道の狭窄〔発作〕や改善を繰り返す疾患です。ハウスダスト、ダニ、ペット、カビ、花粉などが原因刺激として知られていますが、ストレスや感冒も喘息の悪化に関係します。典型的な症状は、咳や痰に、「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」という喘鳴を伴い、高度の気道狭窄により致死的な呼吸困難につながる場合もあります。夜間や早朝に出やすいのも特徴です。

治療について

炎症性肺疾患(急性気管支炎、肺炎、気管支拡張症に伴う気道炎症)
原因微生物に対する治療を行ないます。抗菌薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬などを使用します。こういった原因に対しての治療にとどまらず、患者さんの治癒力を高める補助治療も重要です。酸素吸入や、栄養、水分補給にとどまらず、個々の患者さんに応じた適切な補助治療も効果を高めます。当科は主治医である地域のクリニックとも連携し、適切な治療を目指しています。


慢性閉塞性肺疾患:COPD(肺気腫、慢性気管支炎、びまん性汎細気管支炎)
治療の基本は禁煙です。それに加えて、病状に応じて薬物療法、酸素療法、呼吸リハビリテーションを行います。急性期病院である当院は、前述の急性増悪といった急激に悪化した状態の緊急治療も積極的に行なっています。さらに、急性増悪の引き金となる感染症のリスクを下げるため、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種を積極的に勧めています。


間質性肺疾患(特発性間質性肺炎、過敏性肺炎、サルコイドーシス、塵肺)
原因が明らかな場合はその除去が優先です。原因が不明である特発性間質性肺炎では、呼吸不全の進行を遅らせる抗線維化薬の適切な投与、合併頻度の多い肺癌の早期発見、致命的となる急性増悪の治療が重要です。このため安定期でも定期的に精密検査を行ない最善の治療を最善のタイミングで行えるように心がけています。


アレルギー性肺疾患(気管支喘息)
気管支喘息は発作が起こっていない安定期の治療が重要です。吸入ステロイドを継続的に使用し、発作が極力起こらないように維持管理することが必要です。このため発作がなくとも服薬の必要性を指導しています。急性期病院である当院では、生命に危機が及ぶ重篤な喘息発作の治療も積極的に行なっています。安定気の患者さんの診療は主治医となる地域のクリニックとも連携して行なっています。

体制

名前 飯岡 義教
役職 部長
専門分野・資格 日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本呼吸器学会ICD(インフェクションコントロールドクター)
名前 廣田 浩介
役職 医長
このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 詳細はコチラ詳細はコチラ
[ 閉じる ]