名前 | 秦 まき |
---|---|
役職 | 部長 |
専門分野・資格 | 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 |
診療科・部門
皮膚科
概要
皮膚科領域の疾患は、接触皮膚炎(かぶれ)、熱傷など外的な要因でおこるものから、膠原病、糖尿病性足潰瘍など内臓疾患と深く関わるものまで多岐にわたります。
当科では、湿疹、アトピー性皮膚炎、じんま疹、薬疹、自己免疫性水疱症(天疱瘡、類天疱瘡)、乾癬、掌蹠膿疱症、膠原病、感染症、多汗症、にきび、皮膚腫瘍、代謝性皮膚疾患などの診療を行っています。遺伝性疾患の相談にも応じています。また、大学病院や近隣の病院と連携を密にし、患者様一人ひとりにあわせて適切な治療を提供できるよう努めています。
特色
当院は乾癬に対する生物学的製剤使用許可施設に認定されています。
全身型紫外線治療器(UVA/ナローバンドUVB)による光線治療を行っています。
糖尿病性足潰瘍について他科や多職種と連携して治療を行い、きずが治った後も定期的に診察を行うことで、再発予防に努めています。
皮膚科専門医と形成外科専門医が疾患の種類にあわせて診療にあたります。
主な対象疾患
アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、じんましん、薬疹、接触皮膚炎、金属アレルギー、食物依存性運動誘発性アナフィラキシー、蜂刺症)、免疫疾患(膠原病および類縁疾患:全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚筋炎、強皮症、シェーグレン症候群、ベーチェット病、結節性多発動脈炎)、天疱瘡、類天疱瘡、乾癬、掌蹠膿疱症、円形脱毛症)、皮膚感染症(ウィルス性疾患:いぼ、水痘、帯状疱疹、麻疹、風疹、細菌感染症:とびひ、蜂窩織炎、丹毒、寄生虫疾患:マダニ、疥癬、真菌症:足白癬、爪白癬、カンジダ症、スポロトリコーシスなど、皮膚腫瘍(粉瘤、脂漏性角化症、悪性黒色腫、日光角化症、ボーエン病、扁平上皮癌、乳房外パジェット病、血管肉腫、菌状息肉症、皮膚リンパ腫)、代謝性疾患(ポルフィリン症)
アトピー性皮膚炎
慢性に湿疹、皮膚炎を繰り返す慢性の疾患です。強い掻痒を伴い、多くの人でバリア機能が低下しているため、体の外部から様々な刺激を受けやすくなります。
じんましん
皮膚の一部が突然赤く盛り上がり、ミミズ腫れの状態になります。強い痒みを伴います。多くの場合、数十分から数時間で消退しますが、数日間持続する場合もあります。皮膚だけではなく、のどが腫れて嗄声や呼吸困難をきたすこともあります。
遺伝性血管性浮腫(HAE)
遺伝性血管性浮腫は、顔、手足、腸、のどなど、体のあらゆるところが突然腫れる病気です。腫れは繰り返しおこりますが、腫れる頻度は人によって様々で、週に数回起こる人もいれば数ヶ月から数年に1回しか起こらない人もいます。この病気は遺伝子の異常により体内のC1インヒビターという物質が不足したり、うまく働かないためにおこります。
薬疹
薬を飲んだり注射したりすることで生じる発疹のことです。多くの場合は体質により特定の薬に対してアレルギー反応を起こすことが原因です。症状は身体の一部に発疹が出るだけのこともあれば、口の中や全身に重度の炎症が起きて命にかかわることもあります。
乾癬
厚い銀白色の鱗屑を伴った大小様々な形の紅斑が全身に出現します。一部の患者さんでは関節の痛みや腫れ、変形を生じることがあります。
円形脱毛症
突然、円形の境界明瞭な脱毛斑を生じます。数ヶ月で自然治癒することもありますが、脱毛を繰り返したり、頭髪全体や眉毛やひげ、全身の毛が抜ける例もあります。
膠原病
本来自分の身体を守ってくれるはずの免疫システムが、誤って自分の細胞を攻撃してしまうことにより、様々な臓器に炎症や組織障害が起きます。
治療について
アトピー性皮膚炎
ステロイド外用薬、タクロリムス軟膏、デルゴシチニブ軟膏、タピナロフクリーム、抗ヒスタミン薬、保湿剤などによる治療を行っています。通常の治療で効果不十分な場合は、デュピルマブ、レブリキズマブ、ネモリズマブなどの注射薬、JAK阻害薬(内服)による治療も行っています。
じんましん
抗ヒスタミン薬の内服を中心に行います。重症例やアナフィラキシーショックなど緊急性がある場合は、ステロイドやエピネフリンの投与を行います。難治性の慢性じんましんに対して、オマリズマズ、デュピルマブによる治療も行います。
遺伝性血管性浮腫(HAE)
当院では遺伝性血管性浮腫の急性発作の治療としてイカチバンドを投与しています。
長期的な急性発作の抑制薬としてベロトラルスタット塩酸塩カプセル、ラナデルマブ、乾燥濃縮人C1―インアクチベーター製剤による治療を考慮します。また、短期的な急性発作の抑制薬として乾燥濃縮人C1―インアクチベーター製剤の投与を行います。
薬疹
症状に応じてステロイド外用薬、抗ヒスタミン薬、ステロイドの投与を行います。
原因薬剤の検索も行っています。(血液検査、プリックテスト、スクラッチテスト、パッチテスト、内服誘発試験)
乾癬
外用療法(活性型ビタミンD3、ステロイド、タピナロフ)、光線治療(ナローバンドUVB)、内服治療(免疫抑制剤、レチノイド、PDE4阻害薬、JAK阻害薬、TYK2阻害薬)、生物学的製剤による治療を行っています。
円形脱毛症
外用療法(ステロイド、塩化カプロニウム)、局所免疫療法(SADBE、DPCP)、光線療法(UVA/ナローバンドUVB)、ステロイド(局所注射、内服、点滴)、JAK阻害薬による治療を行っています。
腫瘍(陽性/悪性)
組織検査や手術を行い、診断を確定します。
体制
名前 | 稲田 享希子 |
---|---|
役職 | 医員 |
名前 | 宗田 昂己 |
---|---|
役職 | 医師 |
名前 | 後藤 吉啓 |
---|---|
役職 | 非常勤医師 |
実績
2024年度実績
外来患者数:14629名
入院患者数:1732名
2023年度実績
外来患者数:14359名
入院患者数:1911名
2022年度実績
外来患者数:14838名
入院患者数:2016名